社会連携?沙巴体育_沙巴体育官网-【官方直营】Social activity & Lifelong learning

過去の公開講座(動作確認用)

これまでに開催した公開講座のご紹介です。

オンデマンド講座

対面講座

2025(令和7)年度公開オンデマンド講座

前期講座

4月講座【『般若心経』を読む】 (2023年度後期講座の再公開)

講師

吉村 誠(仏教学部 仏教学科 教授)

    • 第1回 『般若心経』の成立
    • 第2回 『般若心経』の「空」
    • 第3回 『般若心経』の「呪」
    • 第4回 玄奘三蔵と『般若心経』

5月講座 【忙しい人のためのドイツ文学入門】

講師

吉中 俊貴(総合教育研究部 外国語第二部門 教授)

    • 第1回 ドイツ文学と日本人 ~導入として
    • 第2回 私たちは本当にグリム童話を知っているか?
    • 第3回 戦争とドイツ文学
    • 第4回 ゲーテの凄さ

6月講座【働きやすい職場を作るリーダーシップ】

講師

日野 健太(経営学部 経営学科 教授)

    • 第1回 フォロワーがいなければ始まらない
    • 第2回 フォロワーの力を引き出すサーバント?リーダーシップ
    • 第3回 言うべきことを言ってもらえる組織~心理的安全性とは~
    • 第4回 心理的安全性の高い組織を作るために

7月講座 【宋代禅僧の日常 -禅宗儀礼を中心に-】

講師

小早川 浩大(仏教学部 禅学科 非常勤講師)

    • 第1回 代禅宗の概要① ―灯史を中心に―
    • 第2回 宋代禅宗の概要② ―清規を中心に―
    • 第3回 宋代禅僧の日々の修行
    • 第4回 宋代禅僧の葬送儀礼

2024(令和6)年度公開オンデマンド講座

前期講座

4月講座【供養の日本史】

講師

徳野 崇行(仏教学部 仏教学科 准教授)

    • 第1回 古代日本における仏教伝来と弔いの変容
    • 第2回 中世社会と武士の供養
    • 第3回 江戸の供養文化
    • 第4回 弔いの現代的変容 ― 散骨、樹木葬、宇宙葬、IT ―

5月講座 【データサイエンス入門講座 統計とデータ分析の基礎】

講師

本多 賢(東京国際工科専門職大学 助手)

    • 第1回 データサイエンスと社会で起きている変化
    • 第2回 簡単なデータ分析と統計
    • 第3回 基礎的な統計解析とデータ活用事例
    • 第4回 データ活用事例で学ぶデータサイエンスと統計

6月講座【デジタル化する金融と証券市場 ~フィンテックからブロックチェーンまで~】

講師

代田 純(経済学部 商学科 教授)
田中 綾一(経済学部 経済学科 教授)
李 焱(経済学部 商学科 准教授)
深見 泰孝(経済学部 商学科 教授)

    • 第1回 デジタル化する金融と証券市場 (講師:代田 純)
    • 第2回 デジタル人民元と中国 (講師:田中 綾一)
    • 第3回 暗号資産(デジタル通貨)と会計 (講師:李 焱)
    • 第4回 米国のスマホ証券のビジネスモデルと証券業界 (講師:深見 泰孝)

7月講座 【日本近代詩を読む】

講師

加藤 邦彦(文学部 国文学科 教授)

    • 第1回 島崎藤村の詩を読む
    • 第2回 北原白秋の詩を読む
    • 第3回 三好達治の詩を読む
    • 第4回 中原中也の詩を読む

後期講座

    • 10月講座【瑩山禅師の生涯と思想 ― 曹洞宗教団の礎を作った祖師 ―】

      講師

      横山 龍顯(仏教学部 禅学科 講師)

      • 第1回 瑩山禅師の生涯(1)-道元禅師の弟子に学ぶ-
      • 第2回 瑩山禅師の生涯(2)-曹洞宗教団の礎を築く-
      • 第3回 瑩山禅師と夢?占い?女性
      • 第4回 瑩山禅師と中国禅思想
    • 11月講座 【株式会社の特徴】

      講師

      三浦 康平(法学部 法律学科 准教授)

      • 第1回 ビジネスをする上で株式会社という形式をとらなければならないか?
      • 第2回 会社の特徴と株式会社の特徴(1)
      • 第3回 株式会社の特徴(2)出資と業務執行の関係 ー経営権の集中化ー
      • 第4回 株式会社の特徴(3)投下資本の回収
    • 12月講座【行動分析学ことはじめ】

      講師

      久保 尚也(文学部 心理学科 准教授)

      • 第1回 行動の基礎
      • 第2回 行動を増やすには? -強化の原理について-
      • 第3回 行動を減らすには? -弱化?消去の原理―
      • 第4回 なぜ状況に応じて行動の頻度は変わる? ー刺激性制御について-
    • 1月講座 【サステナブルな社会をつくる思想?制度?戦略 - サステナブル?ブランディングの最先端 -】

      講師

      青木 茂樹(経営学部 市場戦略学科 教授)

      • 第1回 サステナビリティへの関心の高まりと世界の動向
      • 第2回 北欧と日本におけるサステナブル?マインド -民主主義と宗教的背景 -
      • 第3回 象徴としてのサステナブル?ブランディンング -自転車とクラフト?ビール
      • 第4回 サステナブル?マーケティングの展開ーコミュニケーションとしてのSNS戦略ー

2023(令和5)年度公開オンデマンド講座

前期講座

4月講座【恋愛文学と仏教】

講師

石井 公成(駒澤大学 名誉教授)

    • 第1回 インドの経典に見える遊女と王子の恋愛譚
    • 第2回 玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を仏教経典で脚色
    • 第3回 『竹取物語』と『伊勢物語』
    • 第4回 朝鮮の寺を舞台とした青年と少女の幽霊の恋愛譚

5月講座 【徳川家康堅忍果決の生涯 -戦国大名から将軍?大御所権力へ-】

講師

久保田 昌希(駒澤大学 名誉教授)

    • 第1回 家康と三河時代
    • 第2回 家康と三河?遠江時代
    • 第3回 家康と五カ国時代
    • 第4回 家康と関東領国時代(江戸開幕)そして駿府再遷

6月講座【道元禅師の生涯と思想】

講師

石井 清純(仏教学部 禅学科 教授)

    • 第1回 道元禅師の生涯(1) ー道元禅師御絵伝を用いてー
    • 第2回 道元禅師の生涯(2) ー道元禅師御絵伝を用いてー
    • 第3回 道元禅師と『正法眼蔵』(1) 『正法眼蔵』を読むための基礎知識
    • 第4回 道元禅師と『正法眼蔵』(2) 『正法眼蔵』「家常」巻を読む

7月講座 【持続可能な都市とまちづくり】

講師

西山 弘泰(文学部 地理学科 准教授)
土'谷 敏治(文学部 地理学科 教授)
鈴木 重雄(文学部 地理学科 教授)
瀬戸 寿一(文学部 地理学科 准教授)

    • 第1回 持続可能な公共交通を考える (講師:土'谷 敏治)
    • 第2回 都市近郊の生物多様性 (講師:鈴木 重雄)
    • 第3回 デジタル地図を活用したまちづくりと参加 (講師:瀬戸 寿一)
    • 第4回 住まいから考える都市の持続可能性 ~空き家問題に着目して~ (講師:西山 弘泰)

後期講座

10月講座【会計情報に潜む嘘を見抜け!】

講師

田中 智徳(経営学部 経営学科 准教授)

    • 第1回 会計情報は企業の健康診断!?
    • 第2回 市場の番人-公認会計士の使命と役割-
    • 第3回 粉飾決算-お化粧された会計情報-
    • 第4回 不正はなぜ起こるのか?-不正のトライアングルのメカニズム-

11月講座 【人物で見る経済史】

講師

小野瀬 拡(経営学部 市場戦略学科 教授)
村山 元理(経営学部 経営学科 教授)

    • 第1回 三島海雲と仏教 (講師:小野瀬 拡)
    • 第2回 中島久万吉の生涯(1) ー 経歴、財界での活躍、帝人事件での失脚まで ー (講師:村山 元理)
    • 第3回 中島久万吉の生涯(2) ー 東洋製鉄、帝人事件、戦後の活躍 ― (講師:村山 元理)
    • 第4回 岩下清周の企業家活動 ー ベンチャー投資家、未来を見通した超人、キリスト教への関り ― (講師:村山 元理)

12月講座【『般若心経』を読む】

講師

吉村 誠(仏教学部 仏教学科 教授)

    • 第1回 『般若心経』の成立
    • 第2回 『般若心経』の「空」
    • 第3回 『般若心経』の「呪」
    • 第4回 玄奘三蔵と『般若心経』

1月講座 【風土記からみる古代の出雲】

講師

佐藤 雄一(文学部 歴史学科 講師)
舟久保 大輔(文学部 歴史学科 非常勤講師)
鈴木 織恵(文学部 歴史学科 非常勤講師)

    • 第1回 風土記とは何か ―風土記編纂の背景と『出雲国風土記』の特徴- (講師:佐藤 雄一)
    • 第2回 国引き神話と八束水臣津野命 (講師:舟久保 大輔)
    • 第3回 潜戸神話と佐太大神 (講師:鈴木 織恵)
    • 第4回 風土記からみた古代出雲の氏族と社会 (講師:佐藤 雄一)

2022(令和4)年度公開オンデマンド講座

前期講座

4月講座【宋代の禅宗】

講師

小川 隆(総合教育研究部 教授)

    • 第1回 中国禅宗史上の宋代
    • 第2回 宋代禅僧の義理と人情
    • 第3回 「公案」と悟り
    • 第4回 宋代文化と禅

5月講座 【革命の女たち―政治小説に描かれた女性像―】

講師

倉田 容子(文学部 国文学科 教授)

    • 第1回 政治小説とは何か
    • 第2回 宮崎夢柳の小説の特徴
    • 第3回 『芒の一と叢』における女性像
    • 第4回 近代化と女性観の変化

6月講座【律の世界】

講師

八尾 史(仏教学部 講師)
古山 健一(曹洞宗総合研究センター 常任研究員)

    • 第1回 律とはなにか ―三蔵と部派― (講師:八尾 史)
    • 第2回 東南アジア仏教の律1 (講師:古山 健一)
    • 第3回 東南アジア仏教の律2 (講師:古山 健一)
    • 第4回 根本説一切有部律と律の中の経典 (講師:八尾 史)

7月講座 【グローバル?イシューズ 人新世?惑星限界?SDGsと地球の未来】

講師

芝﨑 厚士(グローバル?メディア?スタディーズ学部 教授)

    • 第1回 グローバル?イシューズとは何か 人新世?惑星限界と地球の未来 総論
    • 第2回 グローバル?イシューズ1:人口
    • 第3回 グローバル?イシューズ2:食糧
    • 第4回 グローバル?イシューズ3:持続可能性とSDGs

後期講座

10月講座 【禅の歴史の諸相】

講師

大澤 邦由(仏教学部 准教授)
舘 隆志(仏教学部 講師)

    • 第1回 禅と『楞厳経』入門 (講師:大澤 邦由)
    • 第2回 『楞厳経』の教えとその影響 (講師:大澤 邦由)
    • 第3回 鎌倉時代の禅宗① ―道元禅師と栄西禅師 (講師:舘 隆志)
    • 第4回 鎌倉時代の禅宗② ―達磨宗について (講師:舘 隆志)

11月講座 【権力者たちの視点から見る世界遺産】

講師

大城 道則(文学部 歴史学科 教授)
角道 亮介(文学部 歴史学科 准教授)
佐々木 真(文学部 歴史学科 教授)
飯田 洋介(文学部 歴史学科 教授)

    • 第1回 ギザのピラミッド(エジプト)とクフ王 (講師:大城 道則)
    • 第2回 万里の長城(中国)と始皇帝 (講師:角道 亮介)
    • 第3回 ヴェルサイユ宮殿(フランス)とルイ14世 (講師:佐々木 真)
    • 第4回 サンスーシ宮殿(ドイツ)とフリードリヒ大王 (講師:飯田 洋介)

12月講座 【空海『三教指帰』執筆の真意】

講師

藤井 淳(仏教学部 教授)

    • 第1回 空海と古代豪族?佐伯氏
    • 第2回 桓武天皇の二大政策 ―蝦夷征討と長岡京?平安京遷都―
    • 第3回 『三教指帰』とは
    • 第4回 『三教指帰』に秘められた桓武天皇への諫言(かんげん)

1月講座 【コロナ禍のスウェーデンからみえてくる日本の課題】

講師

姉歯 暁(経済学部 商学科 教授)

    • 第1回 コロナ禍のスウェーデン:コロナ対策と人々の生活
    • 第2回 スウェーデンの福祉政策?労働運動と新自由主義の影響
    • 第3回 スウェーデンから日本のジェンダー平等を考える
    • 第4回 非同盟中立国スウェーデンのNATO加盟問題から見えるスウェーデンの真の姿

2025(令和7)年度開催対面講座

前期講座

4月講座【道元の思想と表現】

講師

頼住 光子(仏教学部 仏教学科 教授)

5月講座 【現代家族を読み解く】

講師

松信 ひろみ(文学部 社会学科 教授)

6月講座 【日本の出版文化のおもしろさ】

講師

内藤 寿子(総合教育研究部 日本文化部門 教授)

7月講座 【江戸の捨て子と江戸で彷徨う旅人】

講師

中野 達哉(文学部 歴史学科 教授)

2024(令和6)年度開催対面講座

前期講座

4月講座 【仏像鑑賞の極意】

講師

村松 哲文(仏教学部 禅学科 教授)

5月講座 【江戸時代の実用書】

講師

近衞 典子(文学部 国文学科 教授)

6月講座 【緊急?救急の画像診断】

講師

松岡 勇二郎(医療健康科学部 教授)

7月講座 【考古学者が発掘調査していたら、怖い目にあった話】

講師

大城 道則(文学部 歴史学科 教授)

後期講座

10月講座 【瑩山禅師の生涯と思想】

講師

佐藤 秀孝(駒澤大学 名誉教授)

11月講座 【禅のことばとお茶】

講師

小川 隆(禅研究所所長?総合教育研究部 教授)

12月講座 【目に見えない放射線とこころ】

講師

新井 知大 (医療健康科学部 診療放射線技術科学科 准教授)

上島 奈菜子(文学部 心理学科 講師)

1月講座 【1行から広がるカフカ的世界】

講師

下薗 りさ(総合教育研究部 外国語第二部門 准教授)

2023(令和5)年度開催対面講座

前期講座

4月講座 【禅の語録を読んでみる】

講師

小川 隆(総合教育研究部 外国語第二部門 教授)

5月講座 【徳川家康の江戸入府と関東領国経営】

講師

中野 達哉(文学部 歴史学科 教授)

6月講座 【大慧宗杲と宏智正覚】

講師

佐藤 秀孝(仏教学部 禅学科 教授)

7月講座 【ケアの多文化化】

講師

土田 久美子(文学部 社会学科 准教授)

後期講座

10月講座 【がん予防医療最前線】

講師

奥山 康男(医療健康科学部 教授)

11月講座 【人物で見る経済史】

講師

小野瀬 拡(経営学部 市場戦略学科 教授)

12月講座 【玄奘三蔵と『西遊記』】

講師

吉村 誠(仏教学部 仏教学科 教授)

1月講座 【神話と古代の出雲】

講師

瀧音 能之(文学部 歴史学科 教授)