
粘りの反撃も一歩及ばず 亜大に惜敗

令和7年度東都大学野球秋季1部リーグ、対亜細亜大2回戦が9月25日、明治神宮野球場で行われた。
勝ち点がかかる3回戦は、前半は両投手の緊迫した投手戦が続いた。後半に入ると亜大が均衡を破り、両チームが点を奪いあう波乱の展開となった。
スコアと戦評は以下の通り
対亜細亜大3回戦 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チーム/回 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
駒大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 |
亜大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1x | 4 |
◆戦評
初回、駒大は三者凡退に終わる。
裏の守りでは、駒大先発の仲村竜(営4)が先頭打者に安打を許し、さらに四球も絡んで2死満塁のピンチを迎えるが、ここは踏ん張り無失点で切り抜けた。
2回裏も先頭打者を出塁させる苦しい展開となるが、仲村は冷静に後続を打ち取り、この回も無失点で終える。
3回表の駒大はバットに当てるものの出塁に至らず三者凡退。3回裏には二塁?小林伶斗(政4)の失策から無死一、二塁のピンチを背負うが、三直からの併殺でこの回も凌いだ。
4回表、駒大は先頭の①小林が巧打の内野安打で出塁。盗塁も成功させ、無死二塁と攻める。続く②永野陽大(仏2)が進塁打を放ち、1死三塁の好機を作ると、④眞邉麗生(法2)は敬遠され、2死一、三塁。しかしあと一本が出ず、無得点に終わった。
仲村は4回裏、打たせて取る投球で打者3人をフライに仕留める。
5回裏、先頭打者の鋭い当たりを遊撃手?武富航佑(市2)が好捕。続く打者も投手?仲村が強烈なピッチャー返しを落ち着いて処理し、二つ目のアウトを奪う。さらにゴロを三塁手が正確に捌き、一塁?永野がしっかり捕球して三者凡退。堅実な守りで前半を無失点で終えた。
6回表も出塁をするが決定打を欠く。
するとその裏、上原口(亜大)に右越え本塁打を浴び、ついに均衡を破られる。駒大はここで投手を本間葉琉(法3)にスイッチし、後続を断った。
反撃の7回表。先頭の⑦遠渡真輝人(仏2)が四球で出塁し盗塁も成功。続く⑧疋田悠真(仏3)も四球で歩き、無死一、二塁の好機を迎える。ここで代打⑨百瀬和真(法3)が値千金の適時二塁打を放ち、一気に逆転に成功した。ここで亜大は先発の齊藤(亜大)を降板させた。
しかし、直後の7回裏、1死三塁から内野守備の綻びで走者を返され同点。さらにこの回から登板した仲井慎(法3)は山里(亜大)に痛恨の左越え本塁打を浴び、再び逆転を許してしまう。
8回表は三者凡退と反撃の糸口をつかめず。裏は伴場が登板し、無失点で抑えて望みをつないだ。
9回表、駒大は代打⑧倉重和宏(現3)が四球で出塁すると、代走?堀内蓮生(法2)が相手投手の失策を突き三塁へ進む。代打⑨服部優成(法4)も四球を選び、2死一、三塁の場面で①小林が左前適時打を放ち土壇場で同点に追いついた。
しかしその裏、1死一、二塁の場面で鯉川晴輝(法2)が救援登板するも、的場(亜大)に決勝の適時二塁打を許し、サヨナラ負け。試合は3-4で終了した。
駒大は勝ち点獲得には至らなかったものの、粘り強く、冷静に戦う姿勢を見せた惜敗だった。
◆インタビュー
◆香田誉士史監督
ーー粘り強く戦っていたが、あと一歩のところ(で敗れた)どう振り返るか
「次の勝ち点を、という思いの中で野球の展開としては、やってきたことを粘り強くやってくれた。だが試合のあやのところで亜細亜大に最後勝利される流れになった。うちとしてはやるべきことやりながら、次に繋げたいと思う。また頑張ろうというようなこと」
ーー2部から上がってきたばかりのチームには見えない底力について
「そういう悔しさを持ってやってきた。最後は勝ち切りたかったが、少しはそういうところ見せられたと思う。でもこういうような試合をするための練習をしてきたつもりではある」
ーー齊藤(亜大)を攻略したり、試合の流れは行ったり来たりしていたが
「好投手とまたやれるということで、彼も1戦目かなり投げているし、完投ということはないだろうけど苦しめるだけ苦しめて、好機を待とうと(思った)打てないのは想定内だったが、そういう中で、齋藤を交代させた。そこからのリズムが粘りに繋がったと思う」
ーー7回表のスクイズの場面で球審からどういう説明をされたのか
「まずはタッチをしていないということであればラインアウトじゃないか、ということで大概スリーフィートのところでかわされる場合は大概スリーフィート出る狭い範囲なので、まずはそれをアピールした。あともう1つは私の方から見たら手で追ってタッチはしたと思ってたので、タッチはできないようなぐらいかいくぐってたら相当(線から)出るはずなので、そこ2つ(確認した)」
ーータッチはできていないという判定なのか
「そういう判定だった。一塁側から見てて、触れたのは確実に触れたので、そこは抗議をした、ということ」
ーー六大学だったらビデオ判定があるが気持ち的にはどうなのか
「見えてると言ったって見えてないと思うので、そういう判定があれば間違いがないことだと思うので、ここというジャッジだけでも大きな問題であると思う。こちら側としては納得はできない。よく見えてた位置だったので。だからそういうのがあったら当然そちらにまずしっかり見てほしいと言うことはできるので、あれば嬉しい」
関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事


終盤に打線が奮起し、亜大に逆転勝利!

永野の猛打でチャンス作るも、亜大1回戦に敗れる
